284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2021-07-07 令和 3年第4回定例会(第5号 7月 7日)

同じく、都市計画総務費に関わって、浸水実績図作成事業について詳細説明を求めたのに対し、「近年、内水の冠水被害が多発している中で、浸水実績図作成し、住民防災意識向上を図っていきたいと考えている。調査範囲は、過去10年程度の浸水実績を基本とし、平成21年の七夕水害平成23年の紀伊半島水害浸水実績も対象に加え、現地での聞き取り調査も行いながら作成する。

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

地震津波台風等による被害最小限に抑えるため、一人一人の防災意識高揚を図るとともに、地域関係機関との連携を強化し、強くてしなやかな災害対応力を築いてまいります。  災害対策本部機能を備える新庁舎整備につきましては、引き続き既存商業施設解体工事を進めるとともに、令和5年度中の完成に向け、本年度から庁舎建築工事を開始します。  

田辺市議会 2020-09-15 令和 2年第6回定例会(第4号 9月15日)

助け合いの心、市民防災意識向上などを総合的に考え、課題は多いかもしれませんが、調査研究は続けてほしいと思います。  続いて大項目2点目、難聴者向け対話支援スピーカーについての質問に移ります。  最近フレイルという言葉をよく聞くようになりました。このフレイルに関しては、浅山議員が触れましたし、当局のお答えもありましたので詳しい説明は省きます。

和歌山市議会 2020-03-10 03月10日-09号

今後は、市内防災意識地域差が出ないように、さらにきめ細かな啓発を行い、防災人づくりに取り組んでまいります。 また、市政世論調査災害対策についてでの回答市民皆様方防災意識浸透度を図る一つ数値となりますので、今後、防災人づくりを進めることにより、数値を上げていく必要があると思っております。 

田辺市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

地震津波台風等による被害最小限に食いとめるため、一人一人の防災意識高揚を図るとともに、地域関係機関との連携を強化し、強くてしなやかな災害対応力を築いてまいります。  災害対策本部機能を備える新庁舎整備は、引き続き実施設計を進めるとともに、本年度は用地及び立体駐車場の取得を行い、早期の完成を目指します。  

印南町議会 2019-11-30 12月16日-02号

1つのセクションで防災行政を一元的に管轄するよりも、日ごろから職員一人一人の防災意識及び危機管理意識向上を図ることが、防災力災害対応力の強化につながるものであると考えてございます。 以上でございます。 ○議長 -7番、岡本庄三君- ◆7番(岡本) 総務課長のご答弁も、そういうこともあろうかなとは私も推測できます。 

田辺市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第3号 9月17日)

そしてもう一つは、こうした方々の献身的な活動をもってさえ守り切れない大きな災害が今後起こり得ることを考えると、行政による防災対策の充実と住民防災意識向上必要性を感じるのです。  それでは小項目一つ目消防団員処遇改善について質問いたします。  前提として消防団の位置づけをお伺いいたします。

新宮市議会 2019-09-10 09月10日-02号

また、市民皆様と直接お話をする機会でもありますので、非常持ち出し袋の話でありますとか、防災行政無線メール配信サービスのことなど、防災意識高揚を図るようなお話もさせていただいております。 ◆6番(三栗章史君)  また、これはある市民の方からお話聞いたんですけれども、冷蔵庫に関しては、ちょっと転倒防止金具をつけられないというように言われたというようなお話を聞いたんです。

高野町議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会 (第2号 9月 9日)

議員のおっしゃるように、人と人とのつながり、これがやはり一番命を守る行動にはつながることかなというふうにも思いますので、まだまだ防災意識が低い高野町であるというふうにも思いますので、そういうのをしっかりと住民に引き続き啓発啓蒙活動をして、自主防災組織の育成、そして設置、しっかりした組織設置というところで、役所の中で、また関係機関とともに考えてまいりたいと思います。  以上です。

田辺市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号 6月26日)

議員御指摘のとおり、積極的に防災意識向上のための啓発講座災害発生時の対応を確認するための避難訓練等を実施している文里地区において、内閣府の支援を受け、昨年から地区防災計画作成に向けた取り組みがスタートしております。  先日の田辺自主防災会連絡協議会総会においても、文里自主防災会活動について発表していただいたところでございます。  

田辺市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会(第4号 3月12日)

組織連携することによって、事業の具体的な内容理解と促進が期待できる上に、自主防災組織活動の活性にもつながり、さらには住民防災意識を高めることができると考えますが、本提案についてのお考えをお聞かせください。             (4番 前田佳世君 降壇) ○議長小川浩樹君)    建設部長。            

新宮市議会 2018-12-13 12月13日-04号

では、実際どんなことをやっているのか、またやってきている中で住民の皆さんの防災意識に変化は起こってきているのか、その辺をお伺いしたいと思います。防災あと、このことに関しては防災対策課だけではなく、日々市民の安全を担保されておられる消防にも回答を求めたいと思います。 あと、新たに出前講座に入れてみたいことや、ほかに試みを考えておられるなら聞いておきたいのでございますが、よろしくお願いします。

和歌山市議会 2018-12-10 12月10日-05号

続いて、災害に強いまちづくりに当たり、インフラ整備を行うことや市民防災意識を高める啓発活動訓練などはもちろん重要であると思いますが、インフラ機能をいざというときに発揮できるように、日々、保守、点検を行うことが大切だと思います。各関係部局におかれましては、市民の生命、財産を守るため、常に万全な点検を心がけてください。強く要望いたします。 以上をお伺いいたしまして、私からの一般質問を終わります。